頭頸部がん治療を知る
  1. 頭頸部がんとともに TOP
  2. 頭頸部がん治療を知る
  3. 頭頸部がんの治療方法 - 放射線治療
頭頸部がんの治療方法

頭頸部とうけいぶがんの放射線治療とは

頭頸部(顔から首にかけた範囲)にできるがんの主な治療方法には、
手術(外科治療)、放射線治療、薬物療法(抗がん剤などを使った治療)があります。
ここでは、頭頸部がんの放射線治療について詳しく説明します。

頭頸部がんの放射線治療の特徴

放射線治療とは、高エネルギーの放射線を照射することでがん細胞を死滅させたり、がんを小さくしたりする治療です。手術とは異なり、がんの周りの正常組織を切除せずに済むため、飲み込みや発声などの機能に影響が少なく、治療後の外見の変化も小さく抑えることができます。そのため、放射線治療は頭頸部がんの治療に広く用いられています。

放射線治療は単独で行うこともあれば、抗がん剤治療を併用して行うこともあります。放射線治療と抗がん剤を併用する方法を化学放射線療法と呼びます。また、手術を行った後、再発を防ぐ目的で放射線治療を実施することもあります(術後放射線治療)。

化学放射線療法 イメージ画像

頭頸部がんの放射線治療に使われる放射線には、エックス線陽子線(ようしせん)重粒子線(じゅうりゅうしせん)などがあります。陽子線や重粒子線を使う治療は粒子線治療と呼ばれており、放射線の当たり方がエックス線とは異なります1)。どのような方法で放射線治療を行うかは、がんの種類や患者さんの病状に応じて検討します。

それぞれの頭頸部がんに対する放射線治療 

口腔がん(こうくうがん)
舌がん(ぜつがん)の放射線治療

口腔がんで用いられる放射線治療には、体の外側から放射線を当てる外照射とがんに直接針を刺して放射線を照射する組織内照射があります。切除が可能な場合は、放射線治療ではなく手術による治療が優先されます。再発のリスクが高いと考えられる場合、手術後に化学放射線療法を行うことがあります2)


鼻腔がん(びくうがん)
副鼻腔がん(ふくびくうがん)の放射線治療

鼻腔がん・副鼻腔がんの中で最も患者数の多い上顎洞がん(じょうがくどうがん)では、多くの場合、手術や抗がん剤治療と併用して放射線治療を行います。手術による治療が困難な場合、粒子線治療が行われることもあります3)


上咽頭がん(じょういんとうがん)の放射線治療

上咽頭は手術が難しい部位のため、放射線治療と抗がん剤治療が主な治療方法です。早期がんでは放射線治療を単独で、進行がんでは抗がん剤を併用した化学放射線療法を行います4)。脳や神経が隣接する部位であるため、がんに狙いを定めて放射線を照射することができる強度変調放射線治療(IMRT)という方法で治療が行われるようになっています。


中咽頭がん(ちゅういんとうがん)の放射線治療

中咽頭がんは、早期がんであれば放射線治療単独で治ることも少なくありません。手術をすると飲み込みや発声の機能に影響が及ぶため、進行している場合でも放射線治療が行われることが一般的です。進行がんでは、抗がん剤を併用した化学放射線療法を行います5)


下咽頭がん(かいんとうがん)の放射線治療

下咽頭がんは、早期がんでは放射線治療が治療の主体となることが多く、進行がんでは手術が治療の主体となります。がんが喉頭(こうとう)に広がっている場合でも、発声の機能を温存するために、手術ではなく化学放射線療法が行われることもあります6)


喉頭がんの放射線治療

喉頭がんは、早期がんでは放射線治療などの喉頭を温存する治療を行います。進行がんの場合でも、患者さんの状態などを考慮して、手術ではなく化学放射線療法が行われることがあります7)


唾液腺がん(だえきせんがん)の放射線治療

唾液腺がんの治療の中心は手術ですが、再発のリスクが高いと考えられる場合は、手術後に放射線治療を行うことがあります。また、手術が難しい場合に、放射線治療や粒子線治療が考慮されることがあります8)


甲状腺がん(こうじょうせんがん)の放射線治療

甲状腺がんの治療の主体は手術ですが、肺や骨などに転移がある場合や目に見えない小さな転移が潜んでいると考えられる場合は、手術の後に放射性ヨウ素内用療法という放射線治療を行うことがあります。これは、体内にヨウ素を投与するとヨウ素が甲状腺組織に取り込まれることを利用した治療法です。放射線を出すヨウ素(放射性ヨウ素)が入ったカプセルを服用すると、放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれ、甲状腺の中から放射線を照射してがん細胞を死滅させます9)

手術が難しい場合や放射性ヨウ素内用療法を実施できない場合、また、骨転移に対する痛みを緩和する目的で、外照射による放射線治療を行うこともあります10)

頭頸部がんに対する放射線治療の進め方

治療を開始する際は、まず実際の治療と同じ姿勢でCTを撮影し、治療中の姿勢や放射線を当てる範囲と方向などを決めます。これをCTシミュレーション(位置決め)と呼びます。放射線治療中は体が動かないように固定する必要があるため、患者さんに合わせたプラスチックの面(シェル)も作成します。

プラスチックの面(シェル) イメージ画像

放射線をどのように照射するかは、専用のコンピュータ(治療計画装置)を使い、綿密に計画されます。頭頸部がんの根治(こんち)(完全に治すこと)を目的とした放射線治療では、合計66~70Gy(グレイ:放射線の単位)の放射線を照射することが標準的です。一度にすべての量を照射するのではなく、1.0~2.2Gyを1日1回ずつ、週に5回照射するため、6~7週かけて行われます11)

照射当日は、計画どおりに放射線が照射できるよう患者さんはシェルを着用し、治療台の上でシミュレーションの時と同じ姿勢を保ちます。治療中に痛みや熱を感じることはありません。放射線治療に要する時間は20分程度です。

放射線治療は通院で行うことが可能ですが、化学放射線療法は入院を要することも少なくありません。治療期間中は放射線や併用する抗がん剤などの副作用で体調が変化することがあるため、定期的に医師の診察を受けます。副作用の中には治療後しばらく経ってから現れるものもあるため、定期的な受診が必要です。

放射線治療の主な副作用

放射線治療の副作用には、治療中および治療後数カ月以内に発症するもの(急性期の副作用)と、治療が終了して半年から数年経って発症するもの(晩期の副作用)があります。急性期の副作用には、皮膚炎、口やのどの粘膜炎、唾液が出にくくなる、味が分からなくなる、などの症状があります。晩期の副作用には、唾液が出にくいことによる虫歯の増加、あごの骨の壊死(えし)などがあります。

放射線治療の主な副作用 イメージ画像

表 頭頸部がんの放射線治療でみられる主な副作用1)

急性期の副作用
(治療中~治療後数カ月以内に生じるもの)
皮膚炎・粘膜炎 原因や症状
  • 放射線が当たった部分の皮膚や粘膜に炎症が起こる。
  • 炎症が進むと、ただれや痛みが出てくる。
  • 抗がん剤を併用した化学放射線療法を行うと、放射線治療を単独で行う場合よりも症状が強くなることがある。
対応 痛みが強い場合、薬で痛みを和らげられることがあるので、我慢せずに相談する。
唾液が出にくくなる 原因や症状
  • 唾液腺に放射線が当たると機能が低下し、唾液の分泌量が減少する。
  • 唾液が減ると口が乾いたり、食べ物が飲み込みづらくなることがある。
対応 唾液の減少が原因で不快な症状が生じた場合、うがいをしたり、人工的に作られた唾液(人工唾液)を使ったりすることで、症状を改善できることがある。
味覚障害 原因や症状
  • 舌に放射線が当たると味覚障害が生じることがある。
  • 半年~1年で改善することが多いが、場合によっては症状が続くこともある。
晩期の副作用
(治療後半年~数年後に生じるもの)
飲み込みづらさ 原因や症状
  • 舌やのどに放射線が当たることで、飲み込みの機能が低下することがある。
  • 食べ物や唾液が気管へ流れこんでしまう誤嚥(ごえん)を起こすと肺炎につながることもある。
対応 飲み込みづらさがある場合、あるいは飲み込みづらくなると懸念される場合は、リハビリテーションを行うことで飲み込みの機能を改善できることがある。
虫歯 原因や症状
  • 唾液が減少することで虫歯や感染症になりやすくなる。
  • 虫歯や歯周病は骨の炎症を引き起こす要因にもなる。
対応 放射線治療前から口の中を清潔に保つケアを続けることが重要である。また、放射線治療中や治療後に歯科で診察を受ける場合は、「放射線治療を受けたことがある」と歯科医に伝えるようにする。
骨の炎症・壊死 原因や症状
  • あごの骨や頭蓋骨の一部に放射線が当たると、血流障害によって感染が起こりやすくなり、骨の炎症や壊死が生じる場合がある。
対応 頻度は高くないが、症状が改善しない場合は手術による処置が必要となることもある。

副作用は飲酒や喫煙によって悪化することがあるため、放射線治療中および治療後は、禁酒ならびに禁煙することが大切です。副作用が出現する時期や症状は患者さんによって個人差があります。予測できない症状が現れる可能性もあるので、気になることがあれば主治医に相談するようにしましょう。

禁酒ならびに禁煙 イメージ画像

[参考文献]

  1. 日本頭頸部癌学会. Ⅵ.頭頸部がんに対する放射線治療.
    http://www.jshnc.umin.ne.jp/general/section_05.html
  2. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.47.
  3. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.52.
  4. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.55-56.
  5. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.61.
  6. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.67.
  7. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.74-75.
  8. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.90.
  9. 国立がん研究センター. がん情報サービス 甲状腺がん.
    https://ganjoho.jp/public/cancer/thyroid/index.html
  10. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.83.
  11. 日本頭頸部癌学会. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版. 金原出版, 2022. p.23.
ページTOPへ戻る